皆さんこんにちは。相続スタッフの成田です。

皆さんは、墓じまいという言葉を聞いたことはありますか?先祖代々引き継がれてきたお墓を撤去し、お墓のあった敷地をお寺に変換することを墓じまいといいます。お墓の管理が難しい、お墓が遠方にある、あるいは後継者人がいないなどの理由で、墓じまいを考える方が増加しています。

また、自分たちが亡くなった後のお墓の管理が、子どもたちの負担にならないようにと、遠方にあった墓を自宅の近くに移動させる「改葬」も増えています。

厚生労働省によると「改葬」は2022年度に全国で約15万1076件に上り、過去最多となったことがわかりました。少子高齢化や核家族化の進行、さらに新型コロナウイルスの影響で墓参りが難しい時期が生じたこと、そして樹木葬や散骨などの選択肢が増えてきたことなど、様々な背景が重なり、改葬した方が過去最多となったのだと考えられます。

さて、継承する人がいないお墓を、墓じまいしないとどうなると思いますか?お墓を管理する人がいなくなると、そのお墓はいわゆる「無縁墓」となります。具体的には、墓地や霊園に対する年間の管理費の支払いが滞ったり、お墓参りや法要が行われなくなる状態が続くと無縁墓と判断されます。無縁墓と判断された場合、墓地や霊園の管理者は、約1年間、故人の縁故者を探してくれますが、縁故者が見つからない場合は、お墓は最終的に強制的に撤去されることになります。

お墓に納骨してある故人の遺骨は、合祀墓で共同供養されることになります。合祀された遺骨は、一度供養されると個別に取り出すことができなくなります。先祖代々受け継がれてきたお墓が無縁墓になってしまうのは、悲しいですよね。

ご自身のお墓が無縁墓にならないために、後継者をしっかりと決めて継承することをおすすめします。また、継承者がいない場合は、墓じまいを行い、お墓が無縁墓とならないように対策を取りましょう。

Follow me!